先日DNに書いたドラングッドスタッフちょっとだけ改良して回しているけど

やっぱりパワーカードバシバシ叩きつけるの気持ちええ!







// lands
4 [gtc] 《神無き祭殿/Godless Shrine》
4 [rtr] 《草むした墓/Overgrown Tomb》
4 [rtr] 《寺院の庭/Temple Garden》
4 [bng] 《豊潤の神殿/Temple of Plenty》
4 [ths] 《静寂の神殿/Temple of Silence》
3 [rtr] 《森/Forest》

// creatures
4 [bng] 《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
4 [rtr] 《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
4 [ths] 《森の女人像/Sylvan Caryatid》
3 [dgm] 《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》
3 [bng] 《オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos》
2 [gtc] 《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council》
3 [m14] 《エルフの神秘家/Elvish Mystic》

// spells
2 [dgm] 《覚悟+意欲/Ready+Willing》
4 [ths] 《思考囲い/Thoughtseize》
3 [rtr] 《突然の衰微/Abrupt Decay》
3 [ths] 《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
2 [rtr] 《究極の価格/Ultimate Price》



衰微・破滅を1枚ずつ減らして究極の価値2枚に変更。
初手に衰微が2枚あるよりも究極の価値が1枚ある方が安心感がある。

その分コントロールには若干弱くなるけど、もともと対青白系コントロールには

評決・サイクロン・エルズペスでしか捌けない血男爵
宝珠をインスタントタイミングで必ず割る衰微
PWを殺す英雄の破滅
2~3ターン目に打つのが効果的?な思考囲い
出せば悶絶必死のオブゼダート


あたりがメインから入っていてかなり有利なので問題は無さそうだ。

青白系ビートには


管区の隊長を止められる森の女人像
ブリマーズにはタフネス4の狩猟者orブリマーズ
宝珠・ヘリオッドの槍も破壊できる衰微
出せば悶絶必死の血男爵


あたりがメインから有効。槍は即効で割らないとこちらが死亡。


黒単には五分か若干不利。群れネズミが一回でも増えるとかなりキツイ。
追加除去枠をブレードじゃなくて究極の価値にしたのは黒単に少しでも耐性を着けるため。


赤緑ミッドレンジはいまだなお不利。
ポルクラを屠るための究極の価値のおかげで幾分かマシになったけど地のアドの取り方が
全然違う。
それとミジウムがほとんどのクリーチャーに対して劇的に効いてしまうこと。


それと現在のサイドボード案がこれ↓


// sideboard
sb: 2 [rtr] 《究極の価格/Ultimate Price》
sb: 2 [m14] 《破滅の刃/Doom Blade》
sb: 3 [gtc] 《肉貪り/Devour Flesh》
sb: 2 [bng] 《存在の破棄/Revoke Existence》
sb: 4 [m14] 《強迫/Duress》
sb: 2 [m14] 《漸増爆弾/Ratchet Bomb》


基本的には相手に効く除去に代えていく、もしくは増やす。
コントロール相手には強迫+肉貪り。
存在の破棄と漸増爆弾はお守りだけどもしかしたら要らないかもしれない。


いま悩んでるのはメイン生物のチョイスとサイドボードの方向性。
グッドスタッフ系デッキなのでそれぞれのカードのシナジーはほとんどしてない。その代わりに
カラーの生物の強いやつらを好きに入れられるのがグッドスタッフの良いところだと思う。

いまのサイドはスペルのみで生物はサイド後も変わらない仕組みになっているのがどうにも
面白くないのでは?と思い始めていて、メイン生物をもっと散らせてサイドで相手に合わせた
生物構成にするほうがずっとグッドスタッフっぽい。


ドランカラーで強い生物とか生物の散らせ方とか
サイドボーディングこんなの面白いよ!
というアイディアがあったら誰かご教授いただけると大変喜びます。

コメント

緋桜
2014年2月28日23:16

大軍のワームは叩きつけ性能抜群ですよ

あらかた
2014年3月1日0:12

>>緋桜さん

コメントありがとうございます。
大軍のワームにトランプル付いてるのをすっかり失念してましたw
若き群れのドラゴンよりも弱いなーと思っていたけど全然アリですね。

こういうCIP生物を見ているとリアニしたくなりますね!緋桜さんがドランリアニ組んでる理由が垣間見えました!

緋桜
2014年3月2日0:28

今の環境だと、大軍のワームって結構素出し出来るんで、リアニ無しでも十分に採用の見込みありだと思ってます。
実際、女人像からの5ターン目着地で勝つパターンは少なくないんですよね。
あと、単体除去が1体2交換になるので除去コンに強いです。

個人的にはエルフの神秘家まで投入するならブリマーズを抜いて、もう少し重めにしたいかなぁと思っちゃいますね~(大軍のワームのステマ)

まぁ、神秘家からの2ターン目ブリマーズって繋げにくいですし、強打者かワームの到来なんて如何です?
あとは、自身もポルクラを積むとかですかね

サイドはありきたりですが、生命散らしやゴルガリチャームなんかはサイドインすることが多いのでお勧めです。

あらかた
2014年3月2日2:47

>>緋桜さん

ブリマーズがほとんど機能してなくてちょっと弱いなと思い始めてました。2ターン目に出そうと
すると寺院2枚をアンタップで出さないといけないですからね・・・

デッキの土地総数が23枚で、且つほとんどがタップインなので重いカードを遠慮してたんですけど、
そこから見直してみます。土地構成を緋桜さんのデッキリストから拝借させていただきますw

ワームの到来は割りといいですね!除去構えるか展開するか悩むケースが多かったので
採用してみます。コントロール相手で流されても5点クロック置けるのはエライですね。


サイド生命ゾンビは考えてましたが、ゴルガリチャームすっかり忘れてましたw赤系スライに
ボコされることほんとに多かったのでこれは天啓ですわ!

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索